アルストロメリアの花粉は取りましょう!

Fiorituraのブログ記事の中で、ずーーーっとアクセス数が高いのは

「アルストロメリアの花粉、そのままにしてませんか?」

という2023年5月の記事です😊

 

レッスンでは耳タコ状態で「アレンジ前に花粉は取って~」とお伝えしているので

Fiorituraの生徒さんには常識になっていますよね?😆

 

 取ってね~と言っている割には

レッスン前に私がほとんど取ってしまってることも多々あります(笑)

ちょっとクセになるんですよ~ 楽しくて♪

趣味と言ってもいいくらい😂

花粉取りたさにアルストロメリアを使うくらい😂

 

そんな話を豆知識的に投稿した記事ですが

過去記事の中で1位2位を争う順位!

皆さん結構気になっているのですね?

 

なので、改めてアップすることにしました📜

 

🌼アルストロメリアの花粉、そのままにしていませんか?

~たったひと手間で、花もちも美しさもアップします~
「アルストロメリア」は、華やかさや使い勝手の良さもあり人気のお花です。

でも実は…
“花粉”をそのままにしておくと、花もちが悪くなるって知っていましたか?

 

☝️花粉は見た目だけじゃなく、花の寿命にも影響!

アルストロメリアの花が開くと、黄色い花粉が現れます。

時間経過とともに粉っぽくなり茶色~黒っぽい色になり
ぽろぽろ落ちて周りが汚れたり、見栄えが悪くなるだけでなく…

実は、花の老化を早める原因になるんです。

アルストロメリアはひとつの花に「おしべ」と「めしべ」が揃っていて、
受粉してしまうと「もう花の役目は終わり!」と判断し、

エネルギーを“種作り”に回してしまうのです。

 

🍎実はリンゴと同じ?エチレンガスの話

受粉によって花が出す「エチレンガス」という植物ホルモンがあります。
これは“老化ホルモン”とも呼ばれる、果物を熟成させるホルモン。

青いバナナのそばにリンゴを置くと熟すのが早くなりますよね。
これはリンゴのエチレンの働きです🍌🍎

花の場合はしおれるスピードを速める原因になります。

 

✂️やってみて♪「花粉取り」のひと手間

アルストロメリアの花粉は、指先やティッシュで軽くつまむだけで簡単に取れます。
花が開ききる前の、花粉が粉っぽくなる前がチャンス!

✔ 花びらが汚れない
✔ 花もちアップ
✔ 他の花にもやさしい

 

一石三鳥の花粉取り、ぜひ試してみてくださいね🌸

 

 

≪前の記事     次の記事≫